「別れた夫が、今後も住宅ローンを払ってくれるというので、子供と一緒に今のマンションに住み続けたいと思っていますが、大丈夫でしょうか?」
というご質問が多くあります。
このご質問に対して、私たちとしては
「大丈夫です。ご安心ください。」とは言えません。
「心配ですね。」と言うしかありません。
元ご主人が、現時点では支払いを続ける気持ちがあっても、元ご主人自身の新しい生活があります。
もしかしたら、何年か経ったら再婚するかもしれません。
再婚して新しい家族が出来れば、その生活費は少なくても、今までより多く必要になってくることになります。
一般的に、離婚されるという状況から考えると、お二人の間では愛情も冷めてしまっていることでしょうから、元ご主人にこれからずっと住宅ローンの支払いを続けてもらえる可能性は低い。と考えるべきです。
あなたが、住宅ローンの連帯保証人でないのであれば、元ご主人が住宅ローン返済を滞った時には、マンションから引越しをするだけで済みます。
しかし、連帯保証人だとすると、マンションから転居する必要がある上、残債についての支払い義務も生じてきます。
住宅ローンを滞ってから、初めて「連帯保証人から外れるのは、どうすればいいのでしょうか?」とご相談にいらっしゃる方が、いらっしゃいます。
いま離婚を考えているのであれば、離婚が成立する前に、住宅ローンを借り換えてもらうなどして、連帯保証人から外れる方法を検討されることをお勧め致します。

「大丈夫です。ご安心ください。」とは言えません。
「心配ですね。」と言うしかありません。
元ご主人が、現時点では支払いを続ける気持ちがあっても、元ご主人自身の新しい生活があります。
もしかしたら、何年か経ったら再婚するかもしれません。
再婚して新しい家族が出来れば、その生活費は少なくても、今までより多く必要になってくることになります。
一般的に、離婚されるという状況から考えると、お二人の間では愛情も冷めてしまっていることでしょうから、元ご主人にこれからずっと住宅ローンの支払いを続けてもらえる可能性は低い。と考えるべきです。
あなたが、住宅ローンの連帯保証人でないのであれば、元ご主人が住宅ローン返済を滞った時には、マンションから引越しをするだけで済みます。
しかし、連帯保証人だとすると、マンションから転居する必要がある上、残債についての支払い義務も生じてきます。
住宅ローンを滞ってから、初めて「連帯保証人から外れるのは、どうすればいいのでしょうか?」とご相談にいらっしゃる方が、いらっしゃいます。
いま離婚を考えているのであれば、離婚が成立する前に、住宅ローンを借り換えてもらうなどして、連帯保証人から外れる方法を検討されることをお勧め致します。


- 前のページ: 連帯保証人:離婚をするので連帯債務者から外れたい
- 次のページ: 共有名義の不動産